** Eriko Kusuta's World ** 楠田枝里子公式ホームページ **
■マリア・ライヘ基金について



■最後に

■レポート
Mar.2014
ナスカ・パルパを
巡る国際講演会


■レポート
July2010
パルパ博物館から


■論文
「古代パラカス人
の移動に関する
新たな考察」

New Speculation Regarding the Migration of the People of Ancient Paracas

■レポート
Oct.2006
新発見、ナスカの
地上絵


■論文
「ナスカ・パルパ
の地上絵、ひとつ
の解釈」


One Interpretation
of the Nasca and
Palpa Geoglyphs


■レポート
Jan.2006
パルパ博物館の子供たち


■レポート
May 2005
マリア・ライヘ博物館


■レポート
Oct.2004
パルパ博物館


■レポート
Sep.2004


■レポート
Apr.2004
パルパの遺跡


■レポート
Jan.2004




Copyrights

■メッセージ
ナスカへ


■メッセージ
夢のような日々


■メッセージ
ペルーの子供たち





パルパ博物館


パルパ博物館が、完成しました!
パルパの街の中央広場に面した、立派な建物です。


パルパ博物館


それはもう、すばらしい体験でした。
2004年9月17日。
夕方からのオープニング・セレモニーに、会場に入りきれないほどの、大勢の人々が駆けつけました。
招待状を持たない街の人々も、続々と広場に集まっています。
どの顔もほころんで、この日を大歓迎してくれていました。


広場に集まっていた子供たちと。
明るい笑い声が、弾けていました。


ありがたいことに、マリア・ライヘ基金の顧問として何年にも渡り貴重なアドバイスをくださいました、埼玉大学の加藤泰建先生と、山形大学の坂井正人先生、さらにはリマの天野博物館の阪根博さんにも、ご列席をいただきました。


博物館の前で。
右から、加藤先生、私、坂井先生。


ドクター・ラインデル、ペルー側の責任者として現場の指導にあたった考古学者ジョニー・イスラ、ドイツ大使、スイス大使、マリア・ライヘ基金代表の私、などが壇上に席を用意され、セレモニーが始まりました。
なんという温かな雰囲気でしょう。
誰もが、博物館の開館を、この国境を越えたプロジェクトの成功を、心から喜び、祝福しているのでした。


オープニング・セレモニー。
会場は人で溢れて、身動きもとれぬほどでした。


ドイツ大使のスピーチ。
右から2人めの白のジャケットが、私。
この写真は、ペルーのドイツ大使館からいただきました。


セレモニーの中でも、またその後のパーティでも、マリア・ライヘ基金の協力に対し、何人もの人から、幾度もお礼を言われましたが、とんでもないことです。
こんなにすばらしいプロジェクトに参加するチャンスを、いただいたのですもの。
私のほうこそ、幸せな出会いに、感謝の気持ちでいっぱいでした。


ドクター・ラインデルと。
ほとんど徹夜で、この日の準備を進めていたラインデルさんですが、
長い年月をかけた思いが実現して、ほんとうに嬉しそうです。
私は、パルパのシンボル、オレンジのブローチを
胸につけてもらいました。


パルパは、オレンジと川エビが美味しいことで、よく知られるところです。
(川エビの煮込みスープ、チュペ・デ・カマローネスは、私の大好物。)
リマから南へ車で行くと、ナスカの45分ほど手前にあります。
「ナスカの地上絵」の名はあまりにも有名ですが、実は、その地上絵があるのは、ナスカとパルパの間の、サンホセの大平原(パンパ)。
地上絵はパルパからパンパへと広がっていて、パルパは、この一帯の古代文化を語るうえで、とても重要な場所なのです。
現在も、次々と、新しい遺跡や地上絵が発見されています。
みなさん、ペルーを旅する機会がありましたら、ぜひパルパを訪ねてください。
そして、最新の研究の成果を、パルパ博物館でご覧になってくださいね。
入り口正面の青いプレートには、日本マリア・ライヘ基金の名もしっかりと記されています。
これまでマリア・ライヘ基金をご支援くださいました皆様方に、この場を借りて、改めて、厚くお礼を申し上げます。

この博物館がこれから、古代文化の解明の一大センターとなり、パルパの人々の誇りとなり、実りある明日を開拓していってくれることを、私は心から期待しています。


2004年10月